満開になった平城宮跡のウメ |
◆東院庭園入り口の紅梅・白梅
駐車場から庭園の入り口に向かう空き地に数本の紅梅と白梅が植えられている。見る角度によるとその花色が微妙に重なって見えて美しい。また、築地塀をバックに入れるのも場所を伺わせる方法でもある。例年、西の資料館横の梅林よりも早く開花するので、もう盛りを過ぎているかと危惧したがまだまだ満開状態で咲き誇っているという感じだった。






◆資料館東の梅林もやっと咲き誇るように~~~
資料館横の自称梅林は例年よりも開花が遅かったが、ようやく咲き誇る木が増えてきた。佐伯門通りを中心に植木の手入れが行われ、ウメも太い枝がバッサリ切られたものも目立つ。「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」と言われるそうだが、大阪城梅林などではあまり目立たないので、剪定の方法や時期が異なるのだろうか?。煎じ湯はメジロが沢山見かけたが、今日は飛び立っていったきり戻ってこなかった。〝アリスイ〟は飛んで来ないのかバードウオッチャーの人かげも無い。
大極殿の南西に清水組の作業場が建ち、青い屋根やプレハブの建物が写り込むので、アングルに苦労する。





